毎年、「9月5日の誕生日に大根の種まきをする!」と決めているちいこです。
今年は誕生日が火曜日で仕事の日だったので、朝のうちに畝を作っておいて、お昼休みに自宅に帰り、種まきを完了させました。
5日後には、芽が出てきました。
大根の種まきは9月初め頃
我が家の場合、お盆を過ぎたころ、石灰と堆肥を蒔いて土を耕して大根の準備をします。
9月5日に種を植え付けて、12月に入り雪がちらつき始めたころに慌てて収穫をする!というのが、毎年の流れです。
追加で、例年よりも1ヶ月遅く 大根の種を蒔いてみた
10月上旬、夏野菜たちを片付けて、畑に空きスペースが出来ました。
例年ならば、小松菜とほうれん草の種まきをします。
今年も、もちろんやります。
が、大根の種も植えてみることにしました。
これまでは、実家から「たくあん用の大根」を15㎏ほどもらっていたのですが、今年からそれがないので、その分を育てようと。。。
育つかどうかわかりませんが、やってみます。
種まきから2か月の大根はもう食べられそう。1か月遅れで種まきした大根は、、、まだまだ根っこが大根になってない。。。
11月上旬。
先に種まきした大根は2か月経ち、もう収穫して食べられます。
が、毎年うんと寒くなって、「収穫しないと大根が凍みてしまう!!」という頃にならないと、
なぜかやる気にならないのです。
なので、まだまだこのまま放置します。
後から種まきした大根は、1か月経ちましたがまだまだ根っこが育ってきていません。
うーん。このまま成長しないかも。
種まきから3か月。9月の種まき組は収穫です。
12月中旬。
例年のように、雪がちらつき始めたら収穫しようと思っているのに、昨日も今日も気温は17度。
ここは、信州ですけど。。。どうなってんでしょう。
これ以上、先延ばしにしてはならない気がして、さらに雨も降りそうなので、
さっさと収穫することにしました。
大小合わせて30本以上ありました。
お世話になった方々に、おすそ分けして、残りは裏口スペースに保存しておきます。
大根の保存方法
収穫した大根は洗わずに、葉っぱを付け根部分から切り落とし、大根部分と葉っぱの部分とに分けます。
大根部分は、土がついたまま一本一本新聞紙に包んで発泡スチロールの箱に入れて保存します。
ちいこ家は、裏口スペース(トタンで囲われた屋外の風がピューピュー入る場所)に大根や玉ねぎ、ジャガイモ、りんごなどを保存しています。発泡スチロールの入れ物に入れておけば、凍みない(凍らない)のです。
ちょうどよい発泡スチロールの箱がない時は、段ボール箱にいらないバスタオルか毛布などを敷き、大根を入れて、上からもバスタオルか毛布を掛けておきます。
大根の葉っぱは、栄養が豊富らしいので、捨てずに何かしらに使います。
半分は、さっとゆでて冷蔵庫(使いきれなかったら細かく刻んで冷凍庫)に保存し、半分は生のまま裏口のスペースに保管して、黄色くなってしまう前に使い切ります。
さて、10月の種まき組は。。。
12月24日、クリスマスイブです。
今年もあと1週間です。
。。。の割には、今日も暖かい一日です。
さて、1か月遅れで種まきした大根たちの様子を見てみるとするか。
もう、朝霜が降りる毎日なので、ここで収穫をすることにしました。
ちっさ!!!
大きさで言うと、皮をむいたバナナくらい(;^ω^)。
とてもじゃないが、人にあげるにはお粗末すぎるサイズです。
小さくたって、大根は大根。
野菜スティックなり、大根おろしなり、無駄なく使ってやるぞ。
そして、またまた大量の大根の葉っぱ、どうやって消費しよう。。。
こうやって、自ら仕事を増やしては、忙しい忙しいとバタバタしているちいこです。
これが、楽しいんですけどね♪
コメント