
ちいこ
北信弁のページへようこそ!
長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、私の父と母(じやんとばやん)が楽しく北信弁の使い方をご紹介します!
「てんでに」の使い方
- てんでに選ぶ。 → おのおの選ぶ。
- てんでに用意する。 → 各自で用意する。
「てんでに」の例文
例文 その1
外食に来たじやんたち家族!

じやん
さーて、バイキングだよー!てんでに、好きなもの持っておいで!!
さーて、バイキングだよー!一人一人、好きなもの持っておいで!!

ばやん
てんでにお皿持って、食べたいもの盛り付けるんだよ。
それぞれ自分でお皿を持って、食べたいもの盛り付けるんだよ。

例文 その2

じやん
明日のお宮の掃除だけん、てんでに軍手とカマ持ってくんだせうで。忘れなんで行けや。
明日の神社の掃除だけど、各自で軍手とカマを持参するんだって。忘れないで行っておいで。

ばやん
おめさん、行ったえ。
あなたが、行ってください。
25年くらい前、感動した「てんでに」のエピソード
信州の郷土食と言えば、「おやき」ですよねぇ~♬ ちいこも、年に2~3回ほど作りますが、やっぱり、母(ばやん)の作る「丸ナスのおやき」が一番おいしいです!
さて、信州には小川村という村がありまして、その小川村には「小川の庄 おやき村」というおやき屋さんがあります。今から25年ほど前の若かりし頃のちいこは、その「小川の庄 おやき村」に行ったことがあります。
そこでは、囲炉裏でおばあちゃん、おじいちゃんがおやきを焼いていて、まるで、昔話の世界に入り込んでしまったかのような空間になっていました。そこに、素晴らしい看板が・・・。
そこは、おやきの手作り体験が出来るようになっていて、木の板に「てんでに作るコーナー」と書かれた看板が掲げてあったのでした。やっぱり、いいなぁ~信州弁!ちょっとジーン…としてしまったちいこでした。
今もこの看板はあるのかなぁ。。。また、行ってみたくなりました。
スポンサーリンク

コメント