meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0" 信州の味 | 信州をこよなく愛するちいこのサイト

信州の味

my料理

旬を味わおう! フキ(里ブキ)の煮物の作り方

フキの季節が来ましたな。信州の寒い冬が終わると、庭のあちこちに食べ物が生えてきてワクワクします♪ニラ、アスパラ、三つ葉、フキ。ミョウガ、大葉も芽を出してきました。これらは、毎年勝手に生えてきてくれます。ありがたい、ありがたい(^人^)さて、...
my料理

コゴミ と タラの芽 と コシアブラ

山菜の季節ですね。今日、職場の前のお宅のご主人から、「いっぱい採れすぎたから食べて!!!」と、たくさんの山菜をいただきました。コゴミコシアブラ(左)と、タラの芽(右)このご主人、春は山菜、秋はキノコをたくさんくださいます。いつも、「ヒマで困...
my料理

信州人のご馳走メニュー サバの水煮缶で作る「タケノコ汁」 そして、タケノコの皮の活用法

信州人が大好きなサバの水煮缶で作る「タケノコ汁」は、離れて暮らす息子も呼んでみんなで食べるご馳走メニュー! 一瞬で剥けるタケノコの皮の剥き方と、剥いたタケノコの皮の家庭菜園での活用方法もご紹介。
my料理

信州の代表的な郷土料理「おやき」の作り方(焼くタイプ)

「おやき」は信州の代表的な郷土料理。我が家は蒸さない薄皮パリッの焼く派。余った野沢菜漬けで作る「おやき」のレシピをご紹介します。
my料理

超簡単!!美味しさと栄養を味わえる 信州の郷土料理「ひたし豆」

緑色の大豆「青大豆」で作る「ひたし豆」の作り方をご紹介。子どもたちが喜んでバクバク食べる信州の郷土料理です。栄養満点で、シンプルで簡単な作り方が魅力です。
my料理

干さない「たくあん」の漬け方

手間を省いた、簡単でしかもおいしい「干さないたくあん」の漬け方です。毎年年末の忙しい時期と重なる、たくあんの漬け込み。でも、たくあんは干さなくても出来ます。母から受け継いだラクチンレシピを信州からお届けします。
my料理

野沢菜の切り漬け

家庭で作る野沢菜漬けって、お店で売ってる野沢菜漬けとは全然味が違いますよねー。忙しすぎる毎日でも、こういうひと手間かかる作業に喜びを感じてしまう。そんな、素敵手作りライフを信州からお届けします。
my料理

天然きのこを使った きのこ汁の作り方

山の天然きのこのおいしい食べ方。思いがけず、天然きのこをいただいてしまったけど、扱い方がわからない人へ。初めて天然のきのこを目にしたら、一見気持ち悪っ!!と思ってしまうかもしれませんが、本当に美味しいから「きのこ汁」作ってみてください。
my料理

酸っぱくない しょっぱくない 梅干しづくり!

梅干し歴18年。忙しすぎる毎日に、こういう手間暇がかかる作業に喜びを感じてしまう。そんな、素敵手作りライフを信州からお届けします。
my料理

信州味噌を仕込む!

味噌づくりキットで楽しく簡単に味噌作り。忙しすぎる毎日に、わざわざ手をかけ時間をかけて何かを作ることに喜びを感じてしまう。そんな、素敵手作りライフを信州からお届けします。