meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1.0" 信州をこよなく愛するちいこのサイト | ページ 6
にとはちblog

令和6年度の「にとはち」始まるよー!

久しぶりに投稿します。昨年11月26日、コロナ明けの実に4年ぶりのにとはちさま地域公演が大成功を遂げました。涙、涙の大感動の舞台でした。劇団古牧のみんな、ありがとうございました。やれやれ、終わったー\(^o^)/と、思ったらまた始まりますよ...
北信弁

長野県(北信)の方言「こてらんねえ」とは

「こてらんねえ」は、「こたえられない」「たまらない」「気持ちいい」という意味の信州の方言。至福のひとときにポロっと出てしまう北信弁です。イラストのじやん(じいさん)とばやん(ばあさん)がわかりやすくご紹介します。
my料理

信州の代表的な郷土料理「おやき」の作り方(焼くタイプ)

「おやき」は信州の代表的な郷土料理。我が家は蒸さない薄皮パリッの焼く派。余った野沢菜漬けで作る「おやき」のレシピをご紹介します。
北信弁

長野県(北信)の方言「やぶせったい」とは

「やぶせったい」は、「うっとうしい」「うざい」という意味の信州の方言。イラストのじやん(じいさん)とばやん(ばあさん)がわかりやすくご紹介します。
北信弁

長野県(北信)の方言「はーるか」とは

「はーるか」は、長い時間、長い距離を表す信州の方言。「遥か」とはニュアンスが似ているけど、ちょっと違う。イラストのじやん(じいさん)とばやん(ばあさん)がわかりやすくご紹介します。
北信弁

長野県(北信)の方言「ごったく」とは

「ごったく」は、ゴミ、ゴミのようなもの、ガラクタ、ごちゃごちゃと散らかったもの、、、という意味の信州の方言。「ごったく」を片付けられない人のことを「ごた」といいます。イラストのじやんとばやんがわかりやすくご紹介します。
北信弁

長野県(北信)の方言「くらす」「くらつける」「くらしつける」とは

「くらす」「くらつける」「くらしつける」は、殴るという意味の信州の方言。イラストのじやんとばやんがわかりやすくご紹介します。
my料理

超簡単!!美味しさと栄養を味わえる 信州の郷土料理「ひたし豆」

緑色の大豆「青大豆」で作る「ひたし豆」の作り方をご紹介。子どもたちが喜んでバクバク食べる信州の郷土料理です。栄養満点で、シンプルで簡単な作り方が魅力です。
my料理

この味はどこにも売ってない!
思ったより簡単。母の手作りこんにゃく

毎年、冬になると実家の母が作ってくれる「手作りこんにゃく」。この味はどこにも売っていないから、食べたいなら作るしかない!母直伝の失敗しないコツとレシピと作り方ガイドを、信州からお届けします。
北信弁

長野県(北信)の方言「まる」とは

信州の方言「まる」を、イラストのじやんとばやんがわかりやすくご紹介。「(トイレで)用を足す」という意味で使われる長野県(北信)の方言「まる」は、年長者の間では普通に使われています。「うん〇をまる」「おしっ〇をまる」