にとはちさま

「にとはちさま」にまつわる 史跡

「にとはちさま」にまつわる史跡の数々をご紹介いたします。当時の村人たちが助弥さんの功績を称え奉った祠、後に作られた石碑、供養塔などが、長野市の5カ所にあります。助弥さんが生誕の地、最期となった刑場跡地もご紹介。
にとはちさま

にとはちに守られ、にとはちと闘い、にとはちと共に活動する「にとはちさま保存会」

助弥さんが残してくれた「人のために自分の力を使うことを、喜びと思える心」をそのまま受け継ぎ、故郷を愛し、「にとはちさま」を愛し、仲間を愛し、心から喜びを感じながら活動をしています。
にとはちさま

「にとはちさま」だけじゃない! 信州 信濃の国一揆

長野県の義民と呼ばれる人は、「にとはちさま」だけじゃない。信州信濃の国に伝わる百姓一揆をご紹介します。
北信弁

長野県(北信)の方言 「ちょんこづく」とは

北信弁のページへようこそ!長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、私の父と母(じやんとばやん)が楽しく北信弁の使い方をご紹介します!「ちょんこづく」は、「調子に乗る」「はしゃぐ」の意味。
北信弁

長野県(北信)の方言 「ひっちゃばく」とは

北信弁のページへようこそ!長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、私の父と母(じやんとばやん)が楽しく北信弁の使い方をご紹介します!「ひっちゃばく」は「破る」 「ひっちゃばける」は「破れる」
北信弁

長野県(北信)の方言 「ふきったま」とは

北信弁のページへようこそ!長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、私の父と母(じやんとばやん)が楽しく北信弁の使い方をご紹介します!「ふきのとう」のことを「ふきったま」といいます。信州の春の味「ふきみそ」の作り方もご紹介!!
北信弁

長野県(北信)の方言 「もうらしい」とは

北信弁のページへようこそ!長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、私の父と母(じやんとばやん)が楽しく北信弁の使い方をご紹介します!「もうらしい」は、「かわいそう」「きのどく」の意味。
北信弁

長野県(北信)の方言 「ずく」とは

北信弁のページへようこそ!長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、私の父と母(じやんとばやん)が楽しく北信弁の使い方をご紹介します!信州の代表的な方言である「ずく」とは「やる気」を意味する。ずくを出す。ずくをやむ。ずくなし。
北信弁

長野県(北信)の方言 「じまめ」とは

北信弁のページへようこそ!長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、私の父と母(じやんとばやん)が楽しく北信弁の使い方をご紹介します!地豆(じまめ)は落花生のこと。
北信弁

長野県(北信)の方言 「えぼつる」とは

北信弁のページへようこそ!長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、私の父と母(じやんとばやん)が楽しく北信弁の使い方をご紹介します!「えぼつる」は「拗ねる」を意味する。拗ねている子のことを「えぼっつり」と言う。