my料理 家庭菜園で収穫した割れたトマトを無駄なく使う方法 家庭菜園トマトを育てていると、日照りや結露、朝晩の温度差によって、割れてしまうことがあります。また、買ってきたトマトやミニトマトが古くなってシワシワになってしまうこともありますね。そんなトマトは、冷凍庫へ入れてしまいましょう。 2023.10.29 my料理
にとはちblog 舞台をやる上で覚えなければならないことを勉強しました 今日も、OBのSぬま君は、東京から駆けつけてくれましたっ!本当にありがたすぎます。もう、すっかり助監督です。10年前は、ここにいるみんなと同じように、監督に怒鳴られながら練習していたSぬまくんです。なんでこんなに出来るんでしょう。たいしたも... 2023.10.29 にとはちblog
にとはちblog 台本なしで やってみました・・・ 今日は、練習のあとみんなでお出かけします。監督が所属する、劇団空素からすのお芝居を見に行くんです。朝のみんなの様子は、とても明るくて、「今日が楽しみすぎて、昨日眠れなかった!」という子もいました( *´艸`)さ、その前に、練習ですよー!!今... 2023.10.22 にとはちblog
にとはちblog 盛りだくさんのアドバイスをもらいました 今日もはじめに、助弥を真ん中にして、全員がまあるくなって、セリフを読み合せました。今日の監督は、色々要求してきます。読み合せ中に、何度も「ストップ」が入りました。台本をただ読むだけなら、読み方が全部同じになってしまう。強く言うところ、弱く言... 2023.10.15 にとはちblog
にとはちblog 大道具の引っ越しです 昨年は、南部小学校で公演を行いました。新型コロナウィルスがまだ騒がれていたので、地元のお客様にはお披露目せず、校内で人数を制限しての公演になってしまいましたが、5年1組のクラス全員が、限られた短い時間の練習だったのにも関わらず、本当に頑張っ... 2023.10.14 にとはちblog
my料理 天然きのこを使った きのこ汁の作り方 山の天然きのこのおいしい食べ方。思いがけず、天然きのこをいただいてしまったけど、扱い方がわからない人へ。初めて天然のきのこを目にしたら、一見気持ち悪っ!!と思ってしまうかもしれませんが、本当に美味しいから「きのこ汁」作ってみてください。 2023.10.14 my料理
北信弁 長野県(北信)の方言 「もうぞう」とは 北信弁のページへようこそ!長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、私の父と母(じやんとばやん)が楽しく北信弁の使い方をご紹介します!「もうぞう」は、「イケメンとは真逆」の意味を表す信州の方言です。もうぞうな手。もうぞうな顔。 2023.10.12 北信弁
北信弁 長野県(北信)の方言 「ほとばす」とは 北信弁のページへようこそ!長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、私の父と母(じやんとばやん)が楽しく北信弁の使い方をご紹介します!「ほとばす」は、「水に浸ける」という意味の信州の方言です。食器やお米、豆などを浸しておく時に使います。 2023.10.09 北信弁
にとはちblog 史跡を巡ってきました 今日は、劇団古牧のみんなと「にとはちさま」の史跡を巡ってきました。古牧小学校から伊勢社まで、約1.3㎞、往復2.6㎞をみんなで歩いて回ってきました。「にとはちさま(助弥さん)」を称えるために、村の人たちが建ててくれた伊勢社の祠や、助弥生誕の... 2023.10.08 にとはちblog
にとはちblog 監督の雷が落ちました。 10月に入って、ようやく涼しい体育館です。さて、毎年何度か訪れる監督の雷。。。今日落ちました。コロナ明け、4年ぶりに見ました。子どもたち、監督の話はちゃんと聞いてるんです。聞いていて、その話にいちいちふざけたことを言ってくるんです。今日は、... 2023.10.01 にとはちblog