このように、欠けて無残な姿になったプランター。
捨ててしまおうか、、、と思いながら、使い続けております。

同じく、使い道もなくずっと放置され続けている板っぺら。
捨ててしまおうか、、、

いや、まてよ!
この子たちを合体させたら、、、(*‘ω‘ *)
いいこと考えつーいーたっ!
プランターカバーの作り方

用意するモノ
・ノコギリ
・ヤスリ(電動ヤスリがあると便利)
・ペンキ(屋外用 防腐剤・防虫剤入り)
・はけ
・支柱の棒×4(百均で手に入ります)
・適当な板
・クギ

作り方
① プランターの長さを測る。
② そのプランターが入る大きさになるように、板と支柱の棒を切る。

③ 切り口がトゲトゲするので、ヤスリをかける。
④ 板と支柱の棒にペンキをぬって、乾かす。
⑤ 板と支柱の棒をクギで止める。




⑥ プランターにかぶせる。

急に閃いて黙々と作ってしまったので、作業工程の写真が一枚もありません。。

↑ ↑ ↑ こちらは、室内の植木鉢カバーを作ろうと思って、一緒に切った端材たち。
板も棒も、まだペンキを塗っていない状態です。
板の長さは違いますが、同じ材料です。
一つのプランターカバーを作るのに、このくらいの量の板が必要になります。
参考にしてください。

捨てようと思ったモノたちが、よみがえった (´艸`*)グヒヒ
スポンサーリンク
リンク
リンク



コメント