週末家庭菜園!週末ガーデニング!
スペースがないのに、玉ねぎの苗を植えました

my庭

我が家の庭は17坪ほどの広さがあります。
9年前までは、その敷地が全部畑でした。
家族で食べる分の作物を育てるには、ちょうどいい広さだったんですけどね、、、
ところが8年前、突然ガーデニングに手を出したくなってしまい、レンガで小道を作り、庭木を植え、草花を植え、、、畑のスペースは敷地の3分の1ほどになってしまいました。

それからというもの、玉ねぎを作ることはやめていたのであります。

今年は、久しぶりに玉ねぎの苗を植え付けました。
ほとんど通り道のようなスペースに、無理やり植えちゃったけど、大丈夫かなぁ。。。(;^ω^)

玉ねぎの苗の植え付け時期は?

ここ信州のように、寒冷地であれば10月下旬頃から11月下旬ころまでに植え付けるのがいいようです。
中間地なら、11月中に。温暖地なら、11月中旬から12月中旬くらいまでが目安だそう。
時期になると、ホームセンターなどで玉ねぎの苗が並び始めるので、それを目安にするといいです。

植え付け時期の目安は

✔ 寒冷地・・・10月下旬~11月下旬
✔ 中間地・・・11月中
✔ 温暖地・・・11月中旬~12月中旬

私は先日、グラニースミスっていう青いリンゴを買うために、JAの農産物直売所に行ってきました。
そこで、玉ねぎの苗が売っていたので、思わず買っちゃいました。
ぜんぜんそんなつもりじゃなかったんですけどね。
「目に入ったということは、植えろってことだね。」
と勝手に解釈しました。
なんせ、畑にスペースがないので50本だけ。

大きくて立派な野菜が安くて、直売所って楽しい(*´з`)

玉ねぎの苗の植え方

✔ 苗を植える前に、畑に石灰と堆肥、化学肥料を混ぜておく
✔ 深さ15㎝ほどの溝を作り、玉ねぎの苗を一本ずつ、10㎝間隔で立てかけていく。
✔ 並び終えたら、根元に土を浅くかぶせる。と同時に、新たな溝を作る。
✔ 同じように、苗を並べていく。

①まずは、畑づくりです。
 植え付けの2週間前に、150g/1㎡の石灰を蒔き、よく耕しておきます。
 1週間前に、堆肥(2㎏/1㎡)と、化学肥料(100g/1㎡)を入れ、耕します。
(私は今回これは、やってません( 一一) 急遽植えることになったので、前日に化学肥料を混ぜこぜしただけです。。。ちゃんと育ちますように…☆)

②15㎝ほどの溝を作ります。
(私は、クワで溝を作りますが、スコップなどの先端でV字の溝を作った方がやりやすいかも。)

③玉ねぎの苗を溝の壁に立てかけるように、10㎝間隔で並べていきます。

④溝の隣に新たな溝を作りながら、苗の根元部分に土をかぶせていきます。
 空気が抜けるように、足やクワで根元部分をしっかりおさえます。

 ③~⑤を繰り返します。

⑥たっぷり水やりをします。

2月初めと3月終わり頃に、玉ねぎの根元に化学肥料を与え、軽く土寄せします。

玉ねぎ50本なら、作業時間は30分

地区の活動の仲間に、玉ねぎを毎年3,000本植える方がいます。
うらやましぃぃぃーーーい。
けど、私には狭いスペースで ちょこちょこやるくらいがちょうどいい。

仕事、家事、育児、地区の活動(子ども演劇)・・・やることが多いこと多いこと(;^_^A
やりたいことがたくさんあるのに、やらなきゃならないことが多すぎて、
今回の玉ねぎも、朝の出かける前に、「あ!30分時間ある!」と思って、携帯でタイマーをセットして、植え付けました。
写真なんか撮ってる場合じゃないのに、いちいち軍手を外して写真撮って。
あー、楽しかった♪

収穫は春! 収穫時期は、玉ねぎが教えてくれます

✔ 葉が倒れて1週間後に収穫するのがベスト
✔ 地面が乾いているときに収穫する

春になり、玉ねぎが大きくなってくると、葉の部分が倒れてきます。
これが、玉ねぎが教えてくれる収穫のサインです。
ジャガイモと同じですね♡
が、倒れてすぐには収穫しません。
葉が倒れた後も、玉ねぎはまだまだ成長するらしいので、1週間ほど待ってから収穫します。
それ以上は放置しない方がいいらしいです。
また、玉ねぎは乾燥させてから保存するので、雨が続きそうな場合は、1週間を待たずに収穫してしまった方がいいそうです。

収穫後にやること

✔ ひもで縛って天日で2~3日、その後は日陰で2週間ほど乾燥させる
✔ 収穫後、根っこはハサミで切る

よく、おばあちゃんちの裏口とかに、玉ねぎが干してあるのを見たことがありますね。
収穫したら、玉ねぎを長く保存できるように乾燥させる必要があります。

まず、長い葉の部分を15㎝くらい残して切ります。
ひもで縛って、天日に2~3日干します。
この時に、根っこをハサミで切って、根っこが水分を吸収しないようにするといいらしいです。
その後は、風通しのいいところで、2週間ほど乾燥させます。
新聞紙を敷いた段ボールなどに入れて、保存します。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました