11月2日。
公演まで1か月を切りました。
今日から1日練習に入りますわ(´艸`*)
みなさんこんにちは。
ブログの更新が遅いと評判の うっちゃんです(;’∀’)
「うっちゃん、ブログの更新遅いぃぃぃぃ~!!!」
朝、Hな に言われました。
ええ。わかっております。
つい、「いいや、明日で!」が続いてしまい、、、
申し訳ねえ。。。
なるべく、がんばりまっす(;´∀`)
うぽぽー!!
今日は、カンタが来てくれました。
その いとこの Aな も一緒に。
ありがとう\(^o^)/

OBOGによる指導の歴史は、カンタから始まってるんです。
今やショーが中心となって指導をしてくれておりますが、
ショーたちの指導は、カンタから受け継がれてきたものなのであります。
では、本日はカンタとショーに進めてもらいましょう。

あ、公演まで1か月となったところですが、ここまでで南部小の新しいメンバーの加入者がいなかったので、
11月30日の本番は、昨年の劇団わかば(緑が丘小)の Aい & Rね の力を借りることに決定いたしました。
にとはち史上、OGが出演するのは初のこころみですが、
もうこうなった以上、この二人にお願いするしか方法はねえ!そうだ!そうだ!(口々に)
Aい、Rね、よろしくお願いししますねm(_ _)m

まずは、いきなり通しです。
先週みっっっちりパート練習をやった成果をみてみることに。














通しでやってみましたが、、、、
カンタからもショーからも、あまりいい評価はもらえず、、、
監督からは、コテンパンに言われてしまった子どもたちでした。
でも、そりゃいきなり通しじゃ、ムリもないと思いますがね。
ピアノだって合唱だって、スポーツだって、最初にならしの練習してからやらないと、実力発揮できないじゃんね。
つーわけで、気持ち切り替えて、パート練習に入ります。




その間に、衣装合わせも一緒に行います。


まずは、伝兵衛さん、吉兵衛さん。
可愛すぎ♡


続いて、村人、助弥、母。
今回は、身長の高いMこ と、中学生の Aい がいるのです。
ちょうどいい大きさの衣装があるかしら。。。
平成22年度、23年度と、100人越えのにとはちさまをやったので、
村人の衣装はたくさんあるんです。
ぜんぶの衣装ケースを体育館の中に運び込み、大き目の衣装を探し出しました。


おお。
いけるわ。
助弥も母も、ばっちり着こなしてますね。
一番心配だったのが、役人Aの袴。
丈が短すぎて、コントみたいな役人になっちゃったらどうしよう。。。
なるべく、腰より下で履くように着つけて、、、
お、大丈夫そうだ。
役人、二人ともかつらが似合いすぎて、
運営委員の堀さんも、「かわいい♡」と大絶賛してました。



子ども役は、今日Cと がお休みだったので、来週また調整するそう。
はい。衣装合わせに忙しくて、パート練習の写真がろくに撮れてませんが、
最後に通します。











みんな、ショーから宿題出たけど、覚えてる???
「みんなの宿題は、成長すること!」
だって。
先週と、今週と、先輩OBOGから色んなアドバイスをもらったと思います。それを、思い出して各自練習してきてね。
衣装合わせが終わると、もう、、、いよいよだな。。。って気持ちになってきます。
まだ、とてもじゃないが、人前で披露できる状態ではないけども、
これからものすごい勢いで仕上げていくからね。
昨年の劇団わかばのにとはち、公演が終わった時、「これを超えるにとはちは、今後できるだろうか。。。」って思った。
まじで、素晴らしいにとはちだった。
だけど、それを超えるにとはちを私たちは目指しています。
なんで、目指すのかと言うと、
君たちなら超えられるんじゃないか!って、我々は本気で思っているからです。
だから、自信持って!!
1回通しやるごとに、どんどんよくなってるんだから。
そして、保存会、OBOGだけじゃなく、善光寺平の土やお天道様なのか、それとも助弥さんや当時の村人たちなのか、、、見えない存在たちも力を貸してくれるから。
みんなで、目指すぞ!
過去最高のにとはち(≧▽≦)






よく走る人たちだ。。。


コメント