10月26日
市長選で、南部小の体育館が使えないってことで、本日は南高田の公民館をお借りして練習です。
保存会副会長の青木さんが手配してくださり、今日は南高田副区長さんが9時前に来て使い方の説明をしてくださいました。
ありがとうございました。
南高田の公民館は、助弥さんを祀った祠がある伊勢社の敷地内にあります。
一昨年の春、完成したばかりの新しい公民館です。
わー!!なんて素晴らしい(°▽°)


みなさん、こんにちは。
新しい木の匂いが残るキレイな公民館に感動し、興奮気味で館内を探検しまくったうっちゃんです。
おっっっとー!!!
これは!!!

にとはちさまの絵本と、恥ずかし気に映るうっちゃんの新聞記事が額に飾られておる!
いやーん(´艸`*)うれしい♡
南高田は、助弥さんが生まれ育った故郷だもんね。
にとはちへの愛を感じる♪
と、そうこうしている間に、南部小から車で移動してきた劇団南部にとはちのみんなが到着ぅ~。
お、今日はひさびさに8人全員そろった!!
イエーイ\(^o^)/

今日はよ、OBOGの間でひそかに人気者のカイチ先輩が来てくれましたで。
ぐふふ。
ありがとうね。

カイチは、軽井沢で高校の先生をしています。
もう、すっかりしゃべり方が先生。
なかなか忙しくて、本当は にとはち どころじゃないくらい忙しそうなのに、毎年来てくれます。ホントにありがとう。
先週来てくれたはづきは、
「カイチ来るなら、顔出そうかな」
って、今週も来てくれましたぁ(*´▽`*)
レント と はづき と カイチ。
今日は、平成21年度組が3人そろいました。
そして、平成24年度組の なみ も東京から来てくれました。
そしてそして、昨年度の劇団わかばの Rねと、Aい も。
OBOGがたくさん来てくれてうれしいわー(≧▽≦)。
みんな、本当に協力してくれてありがとう。
さー、今日は読み合わせはなしで、パート練習から行きましょう。
先輩たちに、それぞれのパートに分かれて指導に入ってもらいます。





美しい景色だなー。。。
これ見ると、いよいよだな!って感じがする。
この人たちは、なんでこんなに協力してくれるんだろう。。。
かつて、自分たちが教わったことを後輩たちへと繋ぐ。
後輩たちは、ちゃんとそれを受け取って、そのまた後輩たちへと繋ぐ。
うっちゃん、毎年こういう姿見て、泣きそうになります。
てか、ブログ書きながら泣いたりしちゃいます(;´∀`)
南部にとはちのみんなの集中力もよく続いてます。
休憩時間はアホみたいな遊びしてんのに(うっちゃんも付き合わされました)、練習に入ると真剣に取り組んでて。
それと、今日は練習場所が体育館よりも狭いからなのか、
声がすごくよく出てる気がした。
声だけでセリフ言ってるんじゃなくて、身体全体で声出してる感じ。
この劇団南部にとはち、一度も発声法とかやってないのにね。

先週まで、指導者がついていなかった子ども役。
今日は、なみが丁寧に指導してくれました。
ホントに教え方がプロ!
ぎこちなかった下校のシーン。
「実際の下校の時、どんな風に歩いてる??」と、細かく手直しされて、どんどん良くなっていきました。


首切り役のMるは、首切り職人カイチから首の斬り方を指導してもらいました。
母の役を演じた後、数十分後には息子の首を斬るという、、、
役の気持ちの切り替えが真逆すぎて大丈夫だろうか、、、という配役ですが、
なんとか別人のように変身してほしい。

善光寺の裏庭のシーン。
助弥も動きが入って、演じるKきもやりやすくなったね。
村人たちも訴願上に興味津々な様子とか、立ち方とか、、、
まだまだ良くなりそう。





早く通してパート練習の成果が見たい!と思ったのですが、
せっかく先輩たちがたくさん来てくれてるので、今日は通し稽古はやらずパート練習三昧で終わりました。
次週、通しでやるのが楽しみだ(^_-)-☆






来週からは、1日練習に入ります。
9時から15時までになります。
お弁当を忘れずに持ってきてね。
おうちの方には負担をかけますが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
それと、、、、
来週は、衣装合わせがあります。
子ども役以外は、
・ズボンの下に南部小の短パンを履いてくる
・襟ぐりの大きなシャツまたは、Vネックのシャツを着てくる
子ども役は、
・当日の本番で着たいものを着てくる
・ランドセルを持ってくる
以上忘れないように、お願いします。
寒くなってきました。
体育館の中、寒いのであったかい格好で来てね\(^o^)/
おまけ
うっちゃんのお気に入りの過去の首切りシーンです
↓ ↓ ↓
何年か前の、夜のにとはち(スタッフ&OBOGのにとはち)より
↓ ↓ ↓


コメント