北信弁 長野県(北信)の方言 「てんでに」とは 北信弁のページへようこそ!長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、私の父と母(じやんとばやん)が楽しく北信弁の使い方をご紹介します!「てんでに作る。」は、「一人一人、それぞれ作る。」という意味。 2023.04.08 北信弁
北信弁 長野県(北信)の方言 「まえで」とは 北信弁のページへようこそ!長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、じやんとばやんが楽しく北信弁の使い方をご紹介します!前でにある。前でで話す。前ででとる。信州人は、「前」のことを「前で」と言います。 2023.03.26 北信弁
北信弁 長野県(北信)の方言 「おとこしょ」「おんなしょ」「わけしょ」とは 北信弁のページへようこそ!長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、じやんとばやんが楽しく北信弁の使い方をご紹介します!「男しょ」は男の人たち。「女しょ」は女の人たち。「わけしょ」は若い人たち。 2023.03.26 北信弁
北信弁 長野県(北信)の方言 「そもう」とは 北信弁のページへようこそ!長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、じやんとばやんが楽しく北信弁の使い方をご紹介します! そもうは、思うのこと。「そうそもうそもう」は、「そう思うと思う。」 2023.03.21 北信弁
北信弁 長野県(北信)の方言 「こいたまなし」「こえたまなし」とは 北信弁のページへようこそ!長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、じやんとばやんが楽しく北信弁の使い方をご紹介します!「こいたまなし」「しこたま」「でかく」は同じ意味!「たくさん」または「すごくたくさん」を表す。 2023.03.19 北信弁
北信弁 長野県(北信)の方言 「ちょんこづく」とは 北信弁のページへようこそ!長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、私の父と母(じやんとばやん)が楽しく北信弁の使い方をご紹介します!「ちょんこづく」は、「調子に乗る」「はしゃぐ」の意味。 2023.03.04 北信弁
北信弁 長野県(北信)の方言 「ひっちゃばく」とは 北信弁のページへようこそ!長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、私の父と母(じやんとばやん)が楽しく北信弁の使い方をご紹介します!「ひっちゃばく」は「破る」 「ひっちゃばける」は「破れる」 2023.03.04 北信弁
北信弁 長野県(北信)の方言 「ふきったま」とは 北信弁のページへようこそ!長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、私の父と母(じやんとばやん)が楽しく北信弁の使い方をご紹介します!「ふきのとう」のことを「ふきったま」といいます。信州の春の味「ふきみそ」の作り方もご紹介!! 2023.02.19 北信弁
北信弁 長野県(北信)の方言 「もうらしい」とは 北信弁のページへようこそ!長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、私の父と母(じやんとばやん)が楽しく北信弁の使い方をご紹介します!「もうらしい」は、「かわいそう」「きのどく」の意味。 2023.02.11 北信弁
北信弁 長野県(北信)の方言 「ずく」とは 北信弁のページへようこそ!長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、私の父と母(じやんとばやん)が楽しく北信弁の使い方をご紹介します!信州の代表的な方言である「ずく」とは「やる気」を意味する。ずくを出す。ずくをやむ。ずくなし。 2023.02.05 北信弁