
ちいこ
北信弁のページへようこそ!
長野県の方言(主に北信弁)のプロフェッショナルである、私の父と母(じやんとばやん)が楽しく北信弁の使い方をご紹介します!
「せう」の使い方
- なんせった? → なんて言った?
- そうせったでしょ → そう言ったでしょ
- これは、なんせうもんだね? → これは、なんというものですか?
- せったかせわねかせってみろ! → 言ったか言わなかったか言ってみろ!
- そうせえば、あれどうしたや? → そう言えば、あれはどうしたっけ?
「せう」の例文
例文 その1


ばやん
んもぉー!じやんは、何回せったらわかるの!!
んもぉー!じいさんは、何回言ったらわかるの!!

じやん
何回せわれても わからねかもしれねで。
何回言われても わからないかもしれないよ。
スポンサーリンク
例文 その2


じやん
うめぇーなぇ。こりゃなんせうブドウだや?
うまいねぇ。これはなんというブドウだい?

ばやん
シャインマスカットせうらしいで。
シャインマスカットっていうらしいですよ。
「せう」 五段活用
言わない | 言います | 言う | 言えば・言え | 言おう |
せわない | ??? | せう | せえば・せったえ | せわず |
こうして表にしてみると、「せう」は、「言います」と「言おう」にあてはまる言い方がないことに気付きました。
が、コメントをいただきまして、「言おう」は「せわず」だと教えていただきました。
ほんとだー!納得!!
「せわずせわずそもってたけど・・・」
「言おう言おうと思ってたけど・・・」
うん。よく聞く言葉です。
命令形の「言え」も「せえ」という言い方はあまりしません。あえて似たような言い方をあてはめるとすると、「せったえ」「せってみたえ」という言い方になります。
過去形の「言った」は、「せった」になります。
「せう」は、地元のお年寄りなら、ほぼ全員が使っている人気ワード
信州(長野県)に住んでいて、この「せう」というワードを聞かない日はないんじゃないかというくらい、頻繁に出てくる方言のひとつです。
信州で生まれ育った80代以上のじやん(じいさん)・ばやん(ばあさん)なら、ほぼ100%使っています。
70代以下になると、相手によって「せう」と「言う」を使い分けているようです。年代が上にいけばいくほどよく使われています。
50代のちいこは、、、実家に帰ると連発してしまうよねぇー(^^ゞ
スポンサーリンク
コメント
初めまして〜
北信弁のページ、とっても楽しく読ませていただきました。
思わず「分かる…分かる…」と言いながら。
ところで、「言おう」の「せう」バージョンは「せわず」じゃないでしょうか?
祖父が「せわずせわずそもってたんだけど(言おう言おうと思ってたんだけど)」って言ってた気がしたので…
ヒナコさんコメントありがとうございます。
わー!!!!ほんとだー!!!!
「せわずせわずそもってた」ってせう~(≧▽≦)
こういう話を分かち合えると、すごく親しみを感じる。。。
本当にありがとうございます。
また、何か気づいたことがあったらぜひぜひコメントくださいm(__)m
初めて拝見させていただきました。
懐かしすぎて笑えました。
とは言え、ここのせう
昔おばあちゃんが、えらく高貴な方の話を
するときに 標準語なら おっしゃられた
と言うところ
せえなさってた。
と、ここまで方言か?と思うほどに
せうは、浸透してますよね。
しじゃ、人にせってみるかえ。
かくねこさん
コメント、ありがとうございます。
「せえなさってた」
うんうん。
我が家もおばあちゃんがいた40年くらい前は、日常にそんな言葉があふれていた気がします。
いい響き(´∀`*)
会社の80代の会長が、外国人の取引先の方に「そうせうこん(そういうこと)でお願いなえ」「そうせったかや?」などと、「せう」を連発するので、ちゃんと伝わっているのか心配しているちいこです。
今の80代、90代の方たちが、だんだんいなくなってしまうと、「せう」を使う人もいなくなってしまうんだろうな、、、
どんどん、人にせってみてくんなして(^^)