スポンサーリンク
スポンサーリンク
博多もつ鍋おおやま
スポンサーリンク

史跡巡り行って来ました

にとはちblog

「うっちゃん、うっちゃん!今日好き知ってる?」
「???。。。知らなーい。」

てなやりとりを、にとはちっ子と話した後に家に帰ると、、、


中1の娘が、テレビの画面でYoutubeの 今日好き を見ている真っ最中でした。

シンクロだっ( ゚Д゚)!!



へー(*´▽`*)
今日好きってーのは、昔で言う「ねるとん」とか、「あいのり」みたいなマジ恋愛をする高校生版の恋愛リアリティーショーなのね。


ついつい、娘と一緒に見入ってしまいました。

今どきの小・中学生は、こういうの見て恋愛のノウハウを学んでるのかぁ(;^ω^)


う~ん、いいなー♡♡♡。
きっと、みんなはこれからたくさん恋をするんだろうよ。

うらやましー!(≧▽≦)!




みなさん、こんにちは。

今日好き見て、キュンキュンしてしまったうっちゃんです。





7月20日。

今日は、参議院議員通常選挙の投票日。
そのため、南部小学校の体育館が使用できず、にとはちの練習が出来ません。

そんなわけですので、今日はみんなで遠足に行って来ました。

にとはちさま(助弥さん)の偉業を忘れることのないようにと、350年前に村人たちが建てた天神社(二斗八神社)などの史跡を巡ってきました。




さー、南部小学校から緑ヶ丘小学校前の伊勢社を目指して出発だー!!!


「えー、遠足なのにバスじゃないのぉおおお??」
などという声も聞こえてきましたが、

もちろん歩いて行きますよ。


350年前の助弥さんたちは、ここ(長野)から江戸(東京)まで歩いて直訴に行ったんだよ。

しかも、運動靴もない時代です。道だって、きっと整備もされていないデコボコ道だったよ。

すごいよねー。
昔の人たちの体力って。

テクテク、テクテク・・・




今日は、2人欠席で劇団員は6名。

激しくはしゃぎまくる子はいなかったので、だいぶスムーズに最初の目的地に着きました。

助弥の生誕地



記念碑に手を合わせます

続いて向かうのは、旧南高田公会堂跡地にある「義民助弥の碑」。

劇団南部にとはちの舞台が、大成功しますように

さて、次は天神社のある伊勢社に向かいます。

そこで、緑ヶ丘小のOG Hの たちと待ち合わせをしています。

にとはちさまに詳しい「郷土史研究会」の長田さんとも こちらで合流です。

長田さんは、昨年も案内役として暑い中ご協力をいただきました。

今年も快く引き受けてくださって、天神社の歴史、伊勢社の歴史などについて説明をしてくださいました。

長田さん、ありがとうございました

そして今日は、新しいOGが3名来てくれました。

Nみ、Rお、Rあ。
3人とも Hのと同じく、昨年度の劇団わかばのメンバーです。

不思議だね。
久しぶりに会ったら、先輩の顔になってる。

二斗八神社(天神社)の前でOG3人の自己紹介

歴史についてちょっと勉強した後は、さ、自由に遊びなさい。

一目散に、遊具に向かってまっしぐら。

炎天下の中、約2.5㎞くらい歩いてきたのに、どうしてそんなに元気なのか。。。




はい。
続きましては、今度は車に乗って善光寺に向かいます。

めっちゃ楽しそー♪

善行寺には、千人塚(二斗八塚)があります。



江戸初期、百姓一揆で犠牲となった人々は「にとはちさま」の他にもたくさんいます。その方々の冥福を祈って建てられた供養塔が、千人塚です。

千人にも及ぶたくさんの人たちの犠牲があって、今の私たちが幸せに暮らせているんだってこと、よーく考えてみると、本当に本当に感謝の気持ちが沸き上がってきます。

その功績を当時の人たちがこのような供養塔や、石碑、天神社として残してくれたことも、本当にありがたいと思います。
だって残してくれていなかったら、誰も「にとはちさま」のことを知らずに、にとはちさま保存会も、これまでのにとはちOBOGとの出会いもなかっただろうから。

だから今度は、その人々の思いを受け取った私たちが「演劇」という形で、地域に語りつないで行かなければ!!!

ね(^_-)-☆


過去最高のにとはち、目指そう!!!


さーて、時間が余ったので、公演で遊ぶぞー!!



来週は、スイカ割りです。
イベントが続いてうれしいね\(^o^)/


8月に入ると、いよいよ「にとはちさま」の台本が配られます。

ワクワクワクワク・・・・



コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました