北信弁

長野県(北信)の方言「くらす」「くらつける」「くらしつける」とは

「くらす」「くらつける」「くらしつける」は、殴るという意味の信州の方言。イラストのじやんとばやんがわかりやすくご紹介します。
my料理

超簡単!!美味しさと栄養を味わえる 信州の郷土料理「ひたし豆」

緑色の大豆「青大豆」で作る「ひたし豆」の作り方をご紹介。子どもたちが喜んでバクバク食べる信州の郷土料理です。栄養満点で、シンプルで簡単な作り方が魅力です。
my料理

この味はどこにも売ってない!
思ったより簡単。母の手作りこんにゃく

毎年、冬になると実家の母が作ってくれる「手作りこんにゃく」。この味はどこにも売っていないから、食べたいなら作るしかない!母直伝の失敗しないコツとレシピと作り方ガイドを、信州からお届けします。
北信弁

長野県(北信)の方言「まる」とは

信州の方言「まる」を、イラストのじやんとばやんがわかりやすくご紹介。「(トイレで)用を足す」という意味で使われる長野県(北信)の方言「まる」は、年長者の間では普通に使われています。「うん〇をまる」「おしっ〇をまる」
北信弁

長野県(北信)の方言「のっくむ」とは

信州の方言「のっくむ」を、イラストのじやんとばやんがわかりやすくご紹介。「飲み込む」という意味で使われる長野県(北信)の方言「のっくむ」。まだ若い世代にも使われています。
北信弁

長野県(北信)の方言「しょうしい」とは

信州の方言「しょうしい」を、イラストのじやんとばやんがわかりやすくご紹介。「恥ずかしい」という意味で年長者の方に多く使われる長野県(北信)の方言「しょうしい」。恥をかいた時、照れくさい時、自信がなくて緊張している時に使います。
my料理

干さない「たくあん」の漬け方

手間を省いた、簡単でしかもおいしい「干さないたくあん」の漬け方です。毎年年末の忙しい時期と重なる、たくあんの漬け込み。でも、たくあんは干さなくても出来ます。母から受け継いだラクチンレシピを信州からお届けします。
my料理

大根の葉っぱを使ったメニュー10品

大根を収穫した後に出る大量の「大根の葉っぱ」を無駄なく使うには。大根の葉っぱには、大根本体よりもβ-カロテン、ビタミンC、ビタミンK、葉酸などが豊富に含まれます。大根の葉っぱを消費するメニューを信州からお届けします。
my庭

大根 ~種まきから収穫まで~

秋大根は長期間保存出来、冬の間大活躍してくれる素敵素材です。種を蒔いておけば2か月後には食べられます!忙しすぎる毎日でも、ちょこちょこ時間を見つけて畑ライフを楽しもう。素敵手作り・畑・庭仕事ライフを信州からお届けします。
my料理

「野沢菜の切漬け」で出る 漬け汁の活用方法
その1

「野沢菜の醤油漬け」の余った漬け汁には、うま味も栄養もたっぷり。これを使って鶏もも肉を御馳走に!忙しすぎる毎日でも、こういうひと手間かかる作業に喜びを感じてしまう。そんな、素敵手作りライフを信州からお届けします。