信州ぐらし

忙しい毎日の中に、ゆたかな時間を作り出す方法を、<br>信州からお届けします。 信州ぐらし

自給自足の田舎暮らしに憧れます。
が、今の生活を放り出して、自給自足の生活をする勇気はないわけでございます。
であれば、家庭菜園や、手作り常備食など、出来ることを楽しくやりたい!!
ラッキーなことに、ここは信州。長野市の中心部に暮らすちいこは、半分都会で半分田舎という実に素晴らしい場所に生まれ育ちました。
見渡せば、美しい山々が見えます。緑も多く、空もキレイ。
仕事の合間、家事の合間にチョコチョコと出来る範囲で自然と暮らす。
そんな信州ぐらしをお届けしていきます。

信州ぐらし

我が家にとってはゴミのような不用品が7,000円になったアプリのご紹介

我が家では断捨離祭りを開催中!いらないモノを段ボール箱に入れて送るだけで、お小遣いが入ってくるアプリをご紹介します。壊れた家電もお金になります。こんなモノ、お金になるぅ?ってモノでも、10円、20円になるから、捨てるなら送ってしまおう!!
信州ぐらし

リフォーム 進行状況 & リフォーム前とリフォーム後の間取り紹介

我が家のリフォームもあと2週間で完了。より快適に暮らすため、すべて50代主婦の要望だけ取り入れたリフォームを決行!リフォーム前、リフォーム後の図面をご紹介します。
信州ぐらし

我が家をリフォームします!!

築20年。夫は「すべて任せるよ!」と言ってくれたので、すべて50代主婦の要望だけ取り入れたリフォームを決行!家族構成も変わりつつあり、我が家をさらに快適空間にするためのリフォームです。
my庭

いらない漬け物桶をステキに再利用で、Myガーデンがめっちゃいい感じ!

捨てればゴミだが、再利用で世界に一つのステキアイテムに。使わなくなった漬け物桶を、オシャレな植木鉢にする方法をご紹介します。特徴のなかったお庭が、一気にお気に入りのガーデンに!
my料理

信州人のご馳走メニュー サバの水煮缶で作る「タケノコ汁」 そして、タケノコの皮の活用法

信州人が大好きなサバの水煮缶で作る「タケノコ汁」は、離れて暮らす息子も呼んでみんなで食べるご馳走メニュー! 一瞬で剥けるタケノコの皮の剥き方と、剥いたタケノコの皮の家庭菜園での活用方法もご紹介。
my料理

家族の大好物!休日の我が家のお昼ご飯

休日の家族のお昼ご飯の時間がバラバラ。だから朝のうちに大量に作っちゃう。そんな我が家の満腹感があって、体に優しく、冷めても美味しい天才メニューをご紹介。作っても作っても終わってしまう、我が家の大人気メニューです。
my料理

信州の代表的な郷土料理「おやき」の作り方(焼くタイプ)

「おやき」は信州の代表的な郷土料理。我が家は蒸さない薄皮パリッの焼く派。余った野沢菜漬けで作る「おやき」のレシピをご紹介します。
my料理

超簡単!!美味しさと栄養を味わえる 信州の郷土料理「ひたし豆」

緑色の大豆「青大豆」で作る「ひたし豆」の作り方をご紹介。子どもたちが喜んでバクバク食べる信州の郷土料理です。栄養満点で、シンプルで簡単な作り方が魅力です。
my料理

この味はどこにも売ってない!
思ったより簡単。母の手作りこんにゃく

毎年、冬になると実家の母が作ってくれる「手作りこんにゃく」。この味はどこにも売っていないから、食べたいなら作るしかない!母直伝の失敗しないコツとレシピと作り方ガイドを、信州からお届けします。
my料理

干さない「たくあん」の漬け方

手間を省いた、簡単でしかもおいしい「干さないたくあん」の漬け方です。毎年年末の忙しい時期と重なる、たくあんの漬け込み。でも、たくあんは干さなくても出来ます。母から受け継いだラクチンレシピを信州からお届けします。