2月25日着工し、約2か月たちました。
我が家のリフォーム、完了しました。
ようやく、荷物の片付けも終わって、幸せを噛みしめているところであります。
疲れたなぁ・・・。
夫は、「すべてお前に任せるよ!」と言うので、
間取りから壁紙から照明から何から何まで全部私の好きにさせていただきました(≧▽≦)
唯一、「インターホンの位置は、リビングに近い方がいい!」と言うので、
そこだけ夫の意見を取り入れました。
さて、まずはリフォーム前の我が家をご紹介しましょう。




ダイニングだった場所をキッチンに、
リビングだった場所をダイニングに、
和室だった場所をリビングに。
配置をすっかり変えたため、面影がまったくないのでわかりにくいですが、
リフォーム後の様子がこちら。
↓ ↓ ↓




うーん( *´艸`) いいわぁ♡
今回のリフォームで、絶対取り入れたかったのが、
ウォークインパントリー!!
これが憧れだった。
今までのパントリーが小さくて使いづらくて。

扉にエコバックを掛けて、その中にスーパーで回収してくれる食品トレーを入れると、それがジャマになって扉が少ししか開かない。
だから、奥のものを取る時は手探りで取り出してたんです。
それが、このリフォームで改善されましたぁ。

ウォークイン出来るパントリーを2つ作っちゃいました。
どちらも扉なしの開けっ放しパントリーです。
まず、パントリーその1。

中にあるのは、
〇米びつ
〇梅干し・果実酒など貯蔵食品
〇買い置き食品
〇じゃがいも、玉ねぎなど常温保存する野菜
〇ゴミ箱
〇冷蔵庫(漬物用)


なんて、気持ちがいいんでしょうか。
屋外に置いてあった「漬物用の冷蔵庫」をこのウォークインパントリーの中に設置しました。
今まで、いちいち外の冷蔵庫から奈良漬けやたくあんを出し入れするのが結構面倒で。
冬は寒いし、夏は蚊に刺されるし。
漬物を出すだけなのに勇気がいる。。。
ここに収まったことで、スイスイラクラク出し入れできるようになりました。
続いて、
パントリーその2。

こちらは、突き当りに勝手口があります。
左側には棚があって、
〇時々使うキッチン家電
・ホットプレート
・カセットコンロ
・卓上焼き網
・ホームベーカリー
〇お菓子
〇観葉植物・ガーデングッヅ
・花瓶
・鉢
・肥料
・種類
〇アイロン
などを収納しています。

右側には扉があって、掃除用具&ルンバがあります。


このウォークインパントリーは、本当に便利です。
いただいた菓子折りとか、あとでアイロンがけしなきゃ!っていう服とか、ちょっと置いておきたいものが置いておけるので、出しっぱなしになることがなく、いつも家の中はキレイに片付いた状態を保てます。
そして、、、実は、まだここに設置したいものがある私です。
それがこれ。
スポンサーリンク
OneNya NAXLU
生ごみ処理機!!!
もっとお手頃な価格のものもあるんですが、容量が少なかったり、生ごみを乾燥させるだけだったりで、「それを取り出して庭の肥やしにする(あるいは捨てる)」という作業が毎回毎回発生するわけです。
私の中で、今回のリフォームは、
「時短・簡素化・効率化」
を目指して来ました。
なるべくムダな作業を取り除きたい!
これ、コンポストタイプなので生ごみでたい肥を作ってくれるので、家庭菜園・庭いじりの際のたい肥に充てる出費も減らせる!さらには、取り出すのは2~3か月に1度くらいのペースでいいらしいので手間も少ない。
ごみ箱の悪臭に悩まされることもなくなるし、こんな効率的で魅力的な家電ある???
というわけで、今欲しいものナンバーワンなのです。
・
・
・
なんですが、、、値段がお高いのがネックになっている私です。
ちょっくらちょんと買える金額ではないんです。
今回、リフォームで莫大な金額がすっ飛んでいきました。
さらには、あこがれのドラム式洗濯機も買いました。
Windows10のサポート終了が近づいているので、パソコンも買いました。
うぅぅぅぅぅぅ!!
悩むなぁ。。。。
生ごみ処理機なんて、
絶対に必要ってものでもないし、
なくても普通に生活できるし。
でも、生ごみ処理機って、
なんと市町村によっては、補助金が出る場合があるらしいです。
ちょっと、調べてみてから検討しよう!!
生ごみを乾燥させるタイプはお手頃価格です♪
↓ ↓ ↓
スポンサーリンク
たい肥を作るコンポスト型
↓ ↓ ↓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
NAXLU
こんなのもあります!
スポンサーリンク
OneNya NAXLU
コメント