南部小学校

にとはちblog

R7年度のにとはちの応募者が足りません! 引き続き、ご応募お待ちしておりまーす♪

えー、みなさんこんにちは。にとはちさま保存会事務局のうっちゃんでございます。令和7年度5月24日現在の 児童演劇「にとはちさま」 応募者数のご報告です。去る4月22日、南部小学校の4~5年生に向け 児童演劇「にとはちさま」の説明会を行い、劇...
にとはちさま

「にとはちさま」が絵本になりました!

だまって見てはいられなかったんだ。何もせずにはいられなかったんだ。見ててくれ、おっかぁ。俺がこの国を救ってやる。俺のこの義の心を見ててくれ!
にとはちさま

長野市に伝わる「にとはちさま」

約350年ほど昔のこと。長野市に実在した「助弥さん」を、人々は「にとはちさま」と呼んで、今でも語り繋いでいます。故郷の地を守るため、当時18歳だった「助弥さん」は義の心を持って立ち上がり、勇敢に散っていきました。
にとはちさま

長野市に古くから伝わる「にとはちさま」って、どんなお話?

長野市に伝わる助弥さんのお話「にとはちさま」をご紹介いたします。自分のいない未来に希望を託した青年がいました。350年前の長野市で起きた本当のお話です。この物語は、現在長野市の古牧地区の小学生が毎年演劇を通して語り継いでいます。
にとはちさま

「にとはちさま」を語り継ぐ、長野市の古牧地区の子どもたち

長野市古牧地区にある3つの小学校では、毎年順番に児童演劇「にとはちさま」を公演しています。助弥さんが教えてくれた人や故郷を大切に思う心を、演劇にのせて次の世代、次の世代へと伝えて行きます。