スポンサーリンク
スポンサーリンク
博多もつ鍋おおやま
スポンサーリンク

音響入れて立ち稽古に入りました
(一部画像修正しましたm(__)m)

にとはちblog

「うっちゃん、なんで髪の毛バサバサなの?」
「夜、ちゃんと乾かしてる?」


このところ、毎週のように 言われます。


え(;・∀・)、、、そんなにヒドい???

チラッ!





わたくし、初めてヘアケアを意識するようになりました。



そんな時、、、、

この3連休に名古屋に住む娘が長野に帰って来まして。

そして、私に「1ヶ月遅れだけど、誕生日プレゼント!」と、コレをくれました。

ヘアオイル&化粧水&クリーム

なんというタイミングの良さでしょう。。。




みなさん、こんにちは。

来週は、トゥルントゥルンの髪の毛で参上してやろうと思っている うっちゃんです。


さて、今日は音響を入れてやってみるそうで。

その前にまずは、パート練習。


パートごとに分かれて練習です。

そして、スタッフも公演に向けて、忙しくなってまいりました。



みんなが練習している間、本番当日落ち度がないように、色んな事を打ち合わせしています。

南部小、古牧小、緑小、それぞれステージの大きさがちがいます。

その都度、その都度人数も違うので、毎回その演出に合うように大道具の配置を考えます。





さて、音響を入れて一通りやってみましょう。

もちろん、台本なしです。

音響の富井さん
成長を感じる・・・



いやぁー、みんな、この一週間がんばったんだね。

すごい、すごい!!
ほぼ、台本なしでいけたよー( *´艸`)


よし。ここから、どんどんパワーアップしていくよぉー!



自然とセリフが出てくるようになっちゃえば、手振り、身振り、表情、目線、、、

いろんな事、取り入れて、どんどん役者っぽくなっていくよ!


そして、休憩をはさんで、

初めての立ち稽古。




ポールでステージの位置を決めて、だいたいの立ち位置で通してみました。

まだ、棒立ち状態ではありましたが、今後は、

しゃべる向き とか、動作 とか、入れてやっていきます。


でも、これがね、自然と出来ていた人もいました。


ちゃんと、しゃべりかけている人の方を向いて、しかも動きも取り入れてる。

頭で考えてやっているわけじゃなく、もう自然にやってんの(*´▽`*)

素晴らしい♪

助弥役のKきが早退してしまったので、Rねが助弥を担当



ただね、自分のセリフがある時だけ上手に出来ていてもダメなんです((+_+))

何度も言ってるけど、舞台上にいるときは、自分のセリフがない時も演じ続けなければならないのです。


もし、舞台の上で一人キョロキョロしていたり、顔をかいたり、髪の毛をいじったり、、、別のことをしている人がいると、

ものすごく目立ちます。

セリフを言っている人よりも、観客はその人に注目してしまいます。

その一人のせいで、舞台は台無しになってしまうのですよ。


舞台上にいる時は、演技に集中ですよー!!


さて、パンフと、ポスターが完成しましたが、そろそろ学校で配られると思います♪

立派なパンフとポスターです。

それに見合うような、立派な「にとはちさま」作っていかないとね。


最後に、監督から演劇用語を覚えるように言われましたね。

理解してパッと動けるように、頭に入れておいてね。

真ん中がセンターね
幕の中でスタンバイすること

あと、
・幕の前のことは、「幕前まくまえ
・ステージの前に新たに付け足したステージのことを「特設とくせつ(ステージ)」
・ステージ下の役者が通る場所を「花道はなみち
・役者が待機するステージの横部分を「そで

それと、今日やった練習のことを「立ち稽古げいこ」といいます。「立ち」と呼ぶこともあります。


次回から、少しずつ、小道具を使いながらの練習に入ると思います。

覚えること いっぱいだけど、がんばれー\(^o^)/


お、めずらしく Rなが一番のり!




コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました